電子カルテのクラウド型とオンプレミス型を比較!
電子カルテを導入するにあたり、オンプレミス型とクラウド型のどちらを選択するか悩まれる先生は多いでしょう。オンプレミス型のメリットが活きるのは、カスタマイズ性の高さやセキュリティの堅牢さ、メンテナンスなどのサポート体制を重視する場合。この記事では、その特徴やよくある誤解、クラウド型との比較ポイントについて解説します。さらに近年注目を集める「ハイブリッド型」という選択肢もご紹介。
クラウド型電子カルテは外部のサーバーを使用
クラウド型の電子カルテとは、インターネット回線を通じてデータを専門業者のサーバーに保存する電子カルテのことです。院内にサーバーや専門機器を設置せずにシステムを利用可能です。
メリットには、初期費用が抑えられる点、クラウド上での管理のため全ユーザー共通のアプリケーション関連のメンテナンスや更新作業が不要な点などが挙げられます。クラウド型はインターネットに接続できる環境であれば、既存のパソコンやタブレットを活用して、システムを利用できます。
デメリットとしては、自身のパソコンを利用することにより、故障をしたら自身で修理に出す必要があります。また、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」などを参考にセキュリティを自身で管理する必要があり、どこでも使えることが逆に危険を及ぼす可能性があることも理解しておくとよいでしょう。
以下の記事では、クラウド型電子カルテの情報を詳しく紹介しています。より詳細な情報が知りたい方は、ぜひご覧ください。
オンプレミス型電子カルテは内部のサーバーを使用
オンプレミス型の電子カルテは、病院やクリニック内にサーバーや専用機器を設置して、データの管理や保存するシステムです。
メリットには「セキュリティの高さ」や「診療科別のカスタマイズが可能」であるという点が挙げられます。オンプレミス型は院内に専用機器であるサーバーと端末がLAN接続された構成となるため、カルテ情報の外部接続が制限されることにより、盗み見を含めた外部に情報漏洩するリスクが低くなります。
また、ブラウザー表示による画面デザインの制約の影響が少ないこともあり、診療科別のカスタマイズが可能なため、利用上の自由度が高いということは大きな特徴といえるでしょう。
最後に、設定のサポートや操作説明も行ってくれる会社が多いので、そこは安心して利用だけに集中できます。
一方で、デメリットとしては、初期費用が高い点やメンテナンスや更新作業が増える点が挙げられます。オンプレミス型はサーバーや専用機器を購入するため、初期費用が高くなってしまうのです。また、メンテナンスやアップデートなどの作業を院内で行う必要がありますが、オンプレミス型電子カルテは大手ベンダーが提供しているケースが多いため、手厚いサポートを受けることも可能です。
オンプレミス型電子カルテのメリットを紹介
オンプレミス型の電子カルテは、近年クラウド型に対する関心が高まるなかでは避けられがちかもしれません。特にクラウド型と比べて初期費用が高いことや、院内にサーバーを設置しなければいけない点などを億劫に感じることもあるでしょう。しかし、オンプレミス型にはさまざまなメリットがあります。具体的にみていきましょう。
診療科に合わせたカスタマイズ自由度が高い
オンプレミス型電子カルテの大きな特徴の1つが、診療科に合わせたカスタマイズ性の高さです。各診療科特有の業務フローや必要な情報入力項目に合わせて、システムを細かく調整できます。カスタマイズ性が低いと、電子カルテのシステムに自院の運用を合わせなければなりません。例えば、探したい情報になかなか辿り着けず、入力の時間がかさみ、診療の時間が伸びてしまう恐れがあります。
一方、カスタマイズ性が高い電子カルテでは、自院の現在の運用に電子カルテを合わせることができるため、運用がよりスムーズに行えます。カスタマイズの具体例は、診療科別の専用テンプレートの作成や、特殊な検査や処置に対応した入力画面の変更などが挙げられます。
このように、オンプレミス型電子カルテは各医療機関の独自のニーズに柔軟に対応できるため、自院の診療内容や診療科特有の処置・検査などのカルテ項目をスムーズに入力でき、業務効率化を目指したい医療機関に適しています。電子カルテの記録業務を効率化することで、患者さんへの対応に、より時間を割き集中できるようになるでしょう。結果として、診療の質の向上と業務効率化を実現できます。
情報漏洩リスクが低い
オンプレミス型電子カルテは、クラウド型電子カルテと比較し、情報漏洩リスクをおさえられます。クラウド型電子カルテは常時インターネットに接続しているため、ランサムウェアなどのサイバー攻撃のリスクにさらされていることは念頭に置いておきましょう。
医療機関に対するサイバー攻撃では、以下のような事例が複数報告されています。
- ランサムウェア感染によって電子カルテが使用できなくなり、紙カルテ運用で応急的な処置をせざるを得なくなった
- 不正アクセスによって職員の端末内情報が流出した
2022年10月には、静岡県と大阪府の医療機関がサイバー攻撃の被害に遭いました。電子カルテが閲覧できず、数ヶ月にわたり診療が滞ってしまった事態に至っています。
オンプレミス型は、インターネットで外部サーバーにつながっていないため、このような被害のリスクは低くおさえられます。また、インターネット回線にトラブルが生じた場合でもデータの閲覧や保存が可能です。
面倒なメンテナンスのサポートが充実
オンプレミス型電子カルテは、院内にサーバーを設置するため、メンテナンスやアップデートなどの対応が面倒だと思われがちです。しかし、実際にはベンダーのメンテナンスのサポートが充実しているケースがほとんどです。
院内にシステムエンジニアのような詳しい人材がいなくても、ベンダーがメンテナンスやアップデートの支援をしてくれる場合が多いため、対応に困った際に相談できるのは安心できる部分であり、メリットといえます。
オンプレミス型電子カルテにありがちな誤解
ここからは、オンプレミス型電子カルテにありがちな誤解を3つ紹介します。
オンプレミス型はサーバーの管理が大変?
電子カルテの導入を考えている先生から、オンプレミス型はサーバーの管理が大変なのでは?というご質問をいただくことがあります。
病院向けの電子カルテにはサーバールームが完備されていることが多いので、専用の部屋と特別な管理が必須との印象をもたれる先生が多いようです。
病院向けシステムは、24時間の稼働が求められるため環境管理が必要になりますが、一般的なクリニック向け電子カルテにおいては、日常的なサーバー機のメンテナンスは必要ありません。施設のスタッフ以外の方が容易にシステムの操作ができない環境を前提として、サーパー機を受付に設置し、他端末と同様に入力用として使用されているクリニックがほとんどです。
例外として、端末数が多いクリニックでは、サーバーの不使用を推奨する場合もありますので、細かな仕様やクリニックに合った使い方については担当者にご確認ください。
院外でのカルテ記載が可能なオンプレミス型もある?
開業される先生方からご質問いただくのが、在宅診療を始めたい、外でカルテを閲覧したいからクラウド型を選ぶ必要があるのでは?という内容です。
あまり知られていないポイントですが、多くのオンプレミス型でも院外へ持ち出してカルテの記載や閲覧ができます。
オンプレミス型の電子カルテを院外から閲覧、記入する場合、院内にある端末にアクセスして作業を行います。アクセスには、VPN(バーチャルプライベートネットワーク)接続という、特定の人のみが利用できる専用のネットワークを構築し、通信を暗号化するため安心してご利用いただけます。同時接続できる端末数や制限事項などはメーカーやクリニックの環境によって異なるため担当者にご相談ください。
災害や事故で院内サーバーが壊れたらデータが消えてしまう?
オンプレミス型は院内にサーバーを設置するため、浸水や火災・地震といった災害による物理的な損傷が原因でデータの損失を心配される先生もいるかもしれません。
もしサーバー自体が損傷してしまうと、データの復旧は難しくなるでしょう。
しかし、クラウド型を選んでも似たようなリスクはつきまといます。災害でインターネットが使えない状況になれば、電子カルテ自体にアクセスすることはできません。
そこで別の選択肢となるのが、院内サーバーとクラウドの両方にデータを保存するハイブリッド型の電子カルテです。
ハイブリッド型電子カルテはクラウドとオンプレミスのいいとこ取り?
ハイブリッド型電子カルテは、院内サーバーとインターネットで接続されたクラウドの両方にデータを保存して運用できるシステムです。
バックアップを院内と院外の両方に残せるため、院内サーバーが損傷した時はクラウド上のデータを利用し、インターネットに接続できない時は院内サーバーに接続してデータの参照や記録ができます。
災害時であっても、医療機能を提供し続けることができるほか、データの損失リスクも大幅に低減できます。
なお、オンライン順番受付やオンライン問診サービスなど、クラウドサービスとの連携が可能な製品を選ぶと、さらに多様なニーズに応えられるでしょう。
電子カルテのクラウド型とオンプレ型の比較ポイント!
改めて、クラウド型とオンプレミス型の違いをおさらいしましょう。クラウド型とオンプレミス型の電子カルテを比較するポイントは、「費用面」と「カスタマイズ性」と「連携機器」の3つです。
1つ目のポイントである「費用面」については、初期費用とランニングコストに分けられます。初期費用を比較した場合、クラウド型の方がオンプレミス型よりも費用がかかりません。また、オンプレミス型の場合は導入費用に数百万円かかるシステムも少なくありません。
ただ、ランニングコストを比較した場合は、オンプレミス型には、クラウド環境運用に関するシステムやメンテナンス作業などを含めた管理・運用料はかからないのですが、サポート範囲によっては月々の費用が割高になる可能性があるため、サポート内容と併せてメーカーに確認してみるとよいでしょう。
一方、クラウド型は業者に月々の利用料を支払います。利用料はクラウド上で管理されるデータ容量により従量課金される場合など各社システムの契約内容によって異なりますが、相場は数万円です。初期費用を抑えたい人には、クラウド型の電子カルテをおすすめします。
2つ目の比較するポイントとして、「カスタマイズ性」が挙げられます。オンプレミス型の方がクラウド型よりもカスタマイズしやすいです。電子カルテがオンプレミス型の場合、端末にはアプリケーションをインストールして使用することから、アプリケーションの制御範囲で業務に適した画面構成などのカスタマイズができます。そのため、カスタマイズを行いたい人は、オンプレミス型がおすすめです。
3つ目は、「連携機器」の多さです。電子カルテに他の機器データが連携することができれば、業務効率の向上が期待できます。オンプレミス型の方が長く扱われていた経験から連携機器が多くメーカーによっても違いますが、まずは自院で利用する医療機器と連携できる電子カルテなのかを各メーカーに聞くことをお勧めします。
メディコムの電子カルテは「オンプレミス型とクラウド型を併せ持つ」ハイブリッド型を採用しています。
詳細はこちら「Medicom-HRf Hybrid Cloud」
また、特に新規開業の際など、初期費用を抑えたい先生には完全クラウド型の電子カルテもご用意しています。
電子カルテを導入するうえで重要なのは、クリニックに合った選択をすることです。ぜひ一度、理想の運用についてメディコムにご相談ください。デモンストレーションのご予約をお待ちしております。
「Medicom-HRf Hybrid Cloud」オンラインデモはこちら。