目次
電子カルテ連携とは
電子カルテ連携とは、診療情報などを記録する電子カルテと会計や予約などの各システムの情報を連携することを指します。
以前は紙ベースで情報管理を行っていた医療機関も会計、予約、問診、検査、調剤、看護支援、リハビリなど患者に関するさまざまな情報がデータ化されるようになりました。それぞれのデータは別個に管理されていましたが、チーム医療の効率化を図るため患者情報を一元化して管理する仕組みが推進されています。結果として質の高い医療の提供にもつながるため、医療DXが推進されるなか、今後も電子カルテ連携の需要はどんどん高まっていくと考えられています。
電子カルテと連携可能なシステムとは?
医療機関内には患者情報をデータ化して保管するシステムがたくさんありますが、どのようなシステムが電子カルテと連携可能であるか詳しく見てみましょう。
予約管理・問診システム
予約管理や問診のシステムが電子カルテに連携されると、患者の予約管理が煩雑にならず限られた診療時間を効率よく使うことができるようになります。また、問診システムとの連携はカルテ記載の時間を省き、患者側も同じ質問に繰り返し答える必要がなくなることも大きなメリットです。さらに、情報を漏れなくカルテに取り込めるため問診内容の見落としを防ぐことにもつながり、より質の高い医療の提供が可能となります。
PACS(画像ファイリングシステム)
PACS(Picture Archiving and Communication System)とは、医療用画像管理システムのことです。X線、CT、MRI、超音波、内視鏡検査などで得られた画像データを保管するシステムであり、電子カルテと連携することで一つのデバイスで診療に必要な画像を同時に閲覧することができるようになります。また、分離型の場合は患者番号の一本化による重複入力の必要がなく、画像の入れ間違えなどのヒューマンエラーも起こりにくくなります。ワンタッチで画像を閲覧できるようになるため業務の効率化を図ることも可能です。
さらに診察室で簡便に画像を提供できるようになるため満足度の高い医療を叶えることにもつながります。
検査システム
血液検査、尿検査、病理検査などの検査結果を電子カルテと連携することで、結果を自動的にカルテに取り込むことができるようになります。その結果、診療時間は短縮されデータの読み間違いや記載ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。
また、検査のオーダーも電子カルテから一括してできるようになるため、間違いのない確実なオーダーが可能となり、検体ラベルの発行なども簡便に行うことが可能となります。
透析管理システム
透析患者の管理情報を電子カルテと連携することで、透析に関わるデータと診療情報を一元化して管理することができるようになります。透析患者は状態変化が生じやすく、慎重な管理が求められます。透析に関わるデータを確実にカルテに連携することで状態変化の見落としを防ぐことが可能です。また、他部門との情報共有もできるため、医療の質を高めることにもつながります。
薬剤管理システム
薬剤管理は診療とは関わりが少ない部門と思われがちですが、電子カルテと連携することで医薬品の情報や在庫数などを簡便に収集することができるようになります。これらの情報をカルテから得ることができるようになれば、限られた医療資源の有効活用につながります。また、必要な医薬品の情報を調べる時間を短縮することもできるだけでなく、より正確な情報を収集することも可能となります。
調剤システム
調剤システムと電子カルテを連携すると、院内に薬局のある中~大規模病院では診療時に医師が発行した処方箋のデータがそのまま薬剤師に送られるようになるため、処方箋の記載ミスなどのヒューマンエラーを最小限に抑えることが可能となります。また、過去の処方薬を一元化して管理することで飲み合わせのチェックなどもしやすくなり、処方ミスの予防にもつながると考えられます。さらに、不必要な薬剤の処方を検知しやすくなり、医療の効率化やコスト削減にもつながります。
バイタル測定システム
血圧、体温、脈拍などのバイタル情報は患者の状態把握をするうえで非常に重要な情報であり、状態変化の検知にも役立ちます。以前は紙ベースでカルテとは別個に保管されていたバイタル情報は各部門での連携が十分に整っていないと異常が見落とされがちでした。バイタル情報を電子カルテと連携すれば各部門で些細な変化の見落としを防ぐことができ、良質な医療の提供につながると考えられています。
また、緊急時などは特に電子カルテで迅速にバイタル情報を把握できるため、さまざまなヒューマンエラーを予防することにもつながります。
リハビリシステム
リハビリの進行度や今後の課題などの情報を電子カルテと連携することで、医学的な診療とリハビリを統合した医療の実現が可能となります。具体的には、医師は診察室だけでは把握できないリハビリの進捗状況を診療時に閲覧することができ、理学療法士は処方内容などの治療方針の見直しが行いやすくなるため、患者にとって最適な医療を叶えることが可能です。
また、リハビリを行うときにも当日のバイタルなどの医療情報を容易に確認できるため、リハビリ内容の調整もしやすくなります。
会計・決済システム
会計・決済システムも電子カルテやレセプトコンピューターと連携をする医療機関が増えています。医療情報とレセプト情報を一元化して管理することで会計業務を効率化できるだけでなく、未払い患者の把握や会計ミスなども検知しやすくなります。
また、受付業務の負担を減らすことでコスト削減ができ、さらには会計の待ち時間を減らして患者の負担も減らすことが可能です。近年では、キャッシュレス決済を取り入れる医療機関も多く、会計・決済システムとの連携を積極的に進めるケースも増えています。
看護支援システム
看護支援システムとは、看護度や救護区分など看護を実施するにあたって必要な情報を管理するシステムのことです。電子カルテと連携することで各部門が患者の状態をより正確に把握することができるようになります。また、看護サマリなども閲覧することができるため夜間帯や休日などの状態変化を把握しやすくなり、些細な状態変化の見落としを予防することにもつながります。
輸血管理システム
輸血管理システムとは、輸血が必要な患者の情報や実際に行った輸血の情報などを管理するシステムです。このシステムを連携させると輸血した日や種類、単位などをデータとして正確に把握することができるようになるため、オーダーミスを予防しやすくなります。また、治療方針の見直しや今後の輸血の計画もしやすくなり、医療の効率化を図ることも可能です。
手術支援システム
手術支援システムとは、手術の術式・時間・出血量・術者などの手術記録、麻酔台帳、手術伝票など手術の前後までを含めて情報を管理するシステムのことです。他部門のシステムと連携することで、処方のオーダーミスなどを検知しやすくなるだけでなく患者情報をより詳細に把握することができるため医療の質を高めることができます。また、リアルタイムで手術情報を知ることができ、術後の管理を受け入れる部門で事前の対応がしやすくなるのも大きなメリットです。
電子カルテ連携のメリット
電子カルテには医療機関内で管理するさまざまな部門のシステムを連携することができます。では、電子カルテ連携には実際にどのようなメリットがあるのか詳しく見てみましょう。
通院にかかる時間を短縮できる
電子カルテ連携が進むと、中~大規模病院では診療時間だけでなく会計や調剤にかかる時間を短縮することができるため、患者の負担を減らすことが可能です。また、効率よく診療を行うことができるようになることで待合室の混雑が解消するため、感染症対策や通院離れ対策などにもなります。
医療の質を高めることができる
患者に関わる多くの情報を一元化して管理できるようになると各部門での連携が進みやすく、患者一人ひとりに最適な医療の提供が可能になります。また、重要な情報の見落としといったヒューマンエラーが起こりにくくなるのも大きなメリットです。
また、診療科が1つの小規模なクリニックにおいても画像を診療時に患者に提示できるなど患者目線を重視した医療を提供できるようになります。
コストを削減できる
これまで時間がかかっていた他部門の情報確認が電子カルテ連携によってスムーズに行うことができるようになるため、さまざまな業務の効率化を図ることができます。その結果、全体としてのコスト削減が可能となり、診療時間の短縮化によって診療件数を増やすこともできるようになるかもしれません。
また、診療科が1つの小規模なクリニックでも検査オーダーを簡易化することなどで必要な業務を減らし、人件費の削減につながる可能性があります。
電子カルテ連携の種類
電子カルテに連携できるシステムはたくさんありますが、実際にはどのような種類の連携があるのでしょうか?詳しく見てみましょう。
患者情報
患者の氏名、年齢、住所、保険の種類などの基本情報の連携はどの部門のシステムとの連携においても非常に重要な事項です。正しい患者情報を連携することで入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぎ、安全な医療の提供を叶えることができます。
予約、受付情報
予約や受付システムの情報を連携することで、効率よく診療や検査に必要な準備を整えることができるようになります。また、予約情報を電子カルテで把握できるようになると限られた診療時間を効率よく回すことが可能となり、コストや患者負担の軽減にもつながります。
オーダー情報
医師が出した検査などのオーダーを各部門のシステムに連携することで、オーダーを即時に把握することができるようになります。また、オーダーを転記する業務がなくなるため、作業効率が良くなるばかりでなく転記ミスなどのヒューマンエラーを予防することもできます。さらに、各部門でオーダーを確認することができ、診療上起こりうるさまざまなミスを検知しやすくなるのも特徴です。
診療情報
医師の診察の記録である診療情報を医療機関内の多くの部門と連携することで、各部門は患者の詳細な病状や経過を把握しやすくなります。その結果、看護計画の見直しや処方薬の疑義照会など患者に合わせたチーム医療の構築が活性化されるのも電子カルテ連携の大きなポイントです。また、各情報の見落としを防ぐことにもつながります。
検査結果
種々の画像検査、血液検査などの結果を一元化して管理できるようになると検査結果の見落としや転記ミスなどを最小限に抑えることができます。また、検査結果を診察室でタイムラグなく確認することができるため、緊急性が高い場面では迅速な診断と治療開始が可能となります。
文書情報
診療情報提供書や診断書、医療機関外での健康診断結果などの文書を取り込んで電子カルテと連携することで、診察時に確認しやすくなります。文書情報の連携は必要な情報の見落とし予防になるだけでなく、診察の時間や手間の削減になるため業務の効率化につながります。
コスト情報
各部門で行った医療行為や検査、調剤などの情報を電子カルテやレセプトコンピューターと連携することでコストの計算を簡易化することができます。また、転記や共有のミスによるコスト計上の見落としを防ぐことも可能であり、医療機関の経営状況改善に大きく役立つと考えられています。
システム起動
看護、手術、輸血、透析など各部門のシステムを連携することで患者の状態把握に必要な情報を一度に漏れなく閲覧することが可能となります。医療情報の見落としを抑えることができ、特に重症患者や状態が変化しやすい透析患者などの管理を行う際に役立ちます。
電子カルテの連携方法
電子カルテには医療機関内のさまざまなシステムを連携することができ、業務の効率化や医療の質向上など多くのメリットがあります。では、実際にどのような連携の方法があるのか詳しく見てみましょう。
問診連携
問診の情報を電子カルテに連携することで、医師が診療時にカルテへ記載する必要がなくなります。特に病歴が長い患者では重要な情報の見落としを防ぐことができ、診療時間をより効率よく使えるようになるため、医療の質向上につながります。
頭書き連携
電子カルテに保管されている患者情報を自動反映させる連携です。特に来院患者数が多い医療機関では、患者情報を手動で入力すると転記ミスが起こりやすくなるため、自動反映させる連携システムは大きなメリットとなります。
受付連携
来院した患者情報を電子カルテに自動反映する連携です。自動反映されることで来院時に手動で入力する手間が省けるため、受付の業務負担を軽減することができます。また、速やかに患者情報を把握できるため、緊急性がある患者やより慎重な診察が必要な患者を知ることができ、診療の準備などを行いやすくなります。
検査結果取り込み連携
画像検査や血液検査の結果を電子カルテに自動的に取り込む連携です。医師、看護師、薬剤師などが結果を迅速に確認できるようになるため、緊急性を要する患者への対応のタイムラグを抑えることが可能となります。また、検査結果の見落としを予防することにもつながり、診察室で患者へ検査結果を提供しやすくなるのもメリットと言えます。
料金連携
各部門で行った医療行為や検査などを電子カルテやレセプトコンピューターに自動的に反映させることでコストを正確に計算することができるようになります。また、会計処理が短縮されるため待ち時間も少なくなり、患者の負担を減らすことが可能です。
自動精算機と連携することで会計に必要なコストを大幅な削減も可能となります。
オンライン資格確認と電子カルテ連携
オンライン資格確認とは患者の健康保険証やマイナンバーカードの情報がオンラインで可能となるシステムのことで、2021年10月から本格的に運用がスタートしました。
オンライン資格確認の導入には電子カルテやレセプトコンピューターとの連携は必須ではありませんが、医療機関は顔認証付きカードリーダーの無償提供などの補助を受けることができます。
電子カルテ連携における課題・注意点
電子カルテ連携を進めるには各システムとの相互接続が必要となるため、一定の導入コストが必要となります。また、オンラインでの連携が必要であるため、情報漏えいなどにも注意が必要です。
医療機関の規模によってはシステム連携に必要なコストが実態に見合わないケースも少なくありません。運用した際に浮くコストや導入コストなどをしっかり試算して導入する範囲を決めましょう。
電子カルテはシェアNo.1のウィーメックス(旧PHC)へお任せください
電子カルテはシェアNo.1※のレセプトコンピューター一体型のウィーメックスがおすすめです。医療システム開発歴40年以上であり、さまざまなノウハウと元にサポート体制も万全です。外部連携実績も170社以上あり、医療機関内の多くのシステムとの連携もできるため、電子カルテ連携の導入コストを抑えることができます。
ウィーメックスが開発したシェアNo.1のMedicom-HRf Hybrid Cloudは、人件費、算定漏れ、レセプトの返戻や査定、カルテの記載漏れ、見落とし、データ管理負担の6つを削減して医療機関経営の悩みを解決してくれます。また、データの破損や漏えい、ウイルスなどの攻撃を防ぐ強固なシステムもあり、電子カルテ連携に必須の情報管理も安全に行うことができます。
これから電子カルテの導入や電子カルテ連携を考えている方はウィーメックスまでまずはご相談ください。