AFRICA
MIDDLE EAST
FAQ
実験に使用する培地、細胞、24ウェルプレート、添加試薬キャリブレーションのためのグルコース不含培地、市販乳酸試薬、その他培養に必要な機器類、消耗品
センサーモジュール、準備したウェルプレートに対応したプレートアダプター
※プレートアダプターは、各プレートの寸法に合わせて設計が異なりますので、製品仕様をご参照ください。
まず、細胞を測定する前に、グルコースと乳酸の検量線を作成するために2種類の濃度既知培地を測定し校正を行います。測定中は、培地交換や継代、試薬の添加など通常の培養作業が可能です。測定データは1分おきに取得され、そのデータをもとに15分おきの代謝速度のデータを導出することができます。
RPMI-1640培地やDMEM培地、その他専用培地での測定実績はアプリケーションノートに記載しております。また、実績のある添加試薬は3-BPやOligomycinがあります。
測定結果は実験条件にもよりますので、デモを通して性能確認を行うことを推奨いたします。 デモの申し込みや、使用可能な試薬についての詳細はお問い合わせください。
各種株化細胞、T細胞、iPS細胞などで測定実績をアプリケーションノートに掲載しています。ご参考にしてください。 また、ISO 10993-5: 2009を参考にした細胞毒性試験を実施し、センサーによる細胞への影響はないことを確認しています。ただし、すべての細胞に対して影響がないことは保証いたしかねます。
お使いの細胞に適合するか、デモを通して性能確認することを推奨します。
センサーモジュールはガンマ線照射されたシングルユースのものをご提供いたします。 プレートアダプターは、オートクレーブ滅菌が可能で、繰り返し使用が可能です。詳しい使用方法はビデオもご覧ください
CO2インキュベーター内に設置して使用するディテクターは、外装及び内部の一部をエタノール清掃することが可能です。 過酸化水素除染には対応していません。 CO2インキュベーターによる高湿環境での使用により、ディテクター内部の汚染が気になる方は、メーカーによる引取り洗浄サービスをご利用いただけます。
キャリブレーションは培地・グルコース溶液・乳酸試薬を使用します。 ご使用の培地に所定濃度となるようグルコース・乳酸を添加しキャリブレーション液を2種類(A液、B液)調整します。 その後、センサーを浸漬し、ディテクター内に設置し、キャリブレーション液の電流値を測定することで検量線を作成致します。
1日目:キャリブレーションA液の電流値を測定 ↓24h後 2日目:キャリブレーションB液の電流値を測定 ↓24h後 3日目:目的サンプル(細胞+培地)のAssay開始 ↓最大10日間測定
また、キャリブレーションを行なう際はソフトウェア内のアッセイテンプレートを作成する必要があります。アッセイテンプレートには、細胞や培地等の情報とウェル配置を入力します。 アッセイテンプレートを作成するには、測定対象となる培地(測定培地)をベースに作成したキャリブレーション溶液のグルコース濃度と乳酸濃度が必要です。
任意のGroupの編集ボタンを押し、Group情報を入力します。
操作方法はビデオもご覧ください 。
測定したデータを解析します。測定値に含まれるノイズを除去し、データを微分処理することにより、グルコースの消費速度と乳酸の産生速度が算出できます。
Analyzeボタンを押し、解析を行います。解析結果(濃度/代謝速度)がグラフエリアに表示されます。
各Groupの濃度と代謝速度の「平均値」と「標準偏差」が表示されます。
コントローラーによるデータの解析及びスクリーンショットの取得が可能です。 また、データ解析後に、濃度の連続データと代謝速度データをCSVファイルとして出力し、USBメモリを使用してコントローラーからデータを取り出すことが可能です。
LiCellMoの使用推奨酸素濃度は約7%です。 使用推奨酸素濃度未満の動作保証は致しかねますので、デモを通して性能確認を行うことを推奨いたします。
ディテクターを振盪させることは、危険性が高いためできません。