家族への事業承継と第三者への事業承継
親族も第三者も同じ
親族のほうが院長にお世話になったと感じている患者にとって親近感が湧くことがあっても、継承しようとする診療所院長の親族に医師がいて彼らに事業承継する場合も第三者へ事業承継するのであれ、患者や地域医療からみればあまり関係のないことです。誰にせよ今お世話になっている院長の診療所での診療を残してくれるのか、くれないのかということに関心があります。
そうであれば、本音は親族に引き継いでもらいたいという思いはあっても、本来事業承継はすべからく親族である医師に診療を引き継ぐのと同じように第三者に地域医療を継承しなければなりません。
多くの場合、親族に診療所を引き継ぐ方が見当たらないときには、ややもすると「それでは、徐々に患者さんを少なくして、フェイドアウトするか」とか、「それでは、誰かやりたい人に診療所を譲渡するか賃貸しよう」ということに話が進み、「さっそく譲渡先か賃貸先を探して下さい」ということになってしまいます。
しかし、場所を提供するということと、医療を引き継ぐことは随分と異なります。医療を引き継ぐということは院長が次の医師に自分が護ってきた地域医療を承継するということですから、ただ場所を提供すれば自動的に患者も引き継げるわけではありません。
継承を行う院長が院内でセミナーを行う、外部的にもセミナーを行うといったことをも含め、しばらく新しい医師と二診療体制で一緒に診療活動を行い、自身の後継者として相応しいかどうかを判断しなければなりません。
実際に良い医師に来てもらい「この先生はとても良い先生だから皆さんも安心して診てもらってください。かかりつけ医として自在に相談をしてください。何かあれば私がしばらくは支援します」と地域住民にアナウンスすることができれば患者も安心します。
地域医療を守る
実際にそうした事例も多くありますが、事業承継をかたちだけで行い、カルテ付きで譲渡したものの、新しい医師に患者がなじめず、ほとんど定着しないで業績を悪化させ、診療所を廃院させてしまうことにもなりかねません。
二診体制→新院長の売り出し→患者定着→院長引退→次の院長の人生スタート、といった流れをつくりあげる必要があります。「真の事業承継」を行うためには、ただ場所を提供しカルテを引き渡せばよいのではなく、親族に事業承継するように、地域医療維持のための取り組みを行う必要があると考えています。
イベント・セミナーEVENT&SEMINAR
お役立ち資料ダウンロード
-
クリニック開業 医師 事務長
「開業するなら都市」に終焉?医師の偏在対策、今後の診療報酬への影響は…
-
クリニック開業 医師 事務長
【買手向け】まずは基本の4つ!承継開業時に見逃してはいけない法的ポイント
-
クリニック開業 医師 事務長
ヒト・モノ・カネで成功に導く【開業医向け】在宅診療の開業マニュアル
-
クリニック開業 医師 事務長
押さえておきたい! クリニックの開業・運営に関わる5つの法律
-
電子カルテ 医師 事務長
開業医が「ラク」になる、電子カルテ選定5つのポイント
-
クリニック開業 医師
クリニック承継マニュアル
-
電子カルテ 医師 事務長
クリニックのレセプト攻略法
-
クリニック開業 医師 事務長
クリニック開業マニュアル|失敗しない開業の5ステップを徹底解説